
■次世代育成支援対策推進法に基づく公表を掲載いたしました。(2023.4.12更新)
>>>詳細はこちら
■「マスク着用」3月13日以降も継続のお願い(2023.3.13掲載)
日頃から感染対策へのご協力ありがとうございます。
厚生労働省より、令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方の見直しが示され 「個人の主体的な選択を尊重する」「個人の判断に委ねる」こととなりましたが、医療機関内・高齢者施設内におきましては引き続き「マスク着用」をお願いいたします。
院内・施設内には重症化リスクの高い方もいらっしゃいますので、来院来所の際は、感染の有無に関わらず「マスク着用」をお願いいたします。
<神奈川県ホームページ>
・マスク着用の考え方(3月13日以降)
・動画「3月13日以降も医療機関内では、いつもマスク着用」
■エコキャップ運動について(2023.3.13更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■令和4年度 藤沢市家族介護者教室実施報告について(2022.10.13掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、近隣にお住まいの藤沢市民の皆様を対象に『藤沢市家族介護者教室』を実施致しました。
>>>詳細はこちら
>>> 過去の開催報告一覧はこちら
■令和年度インフルエンザ予防接種について(2022.9.20掲載)
村田会湘南台内科クリニック、令和4年度インフルエンザ予防接種の予約について>>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2022.8.21更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■女性活躍推進法に基づく情報公表を掲載いたしました。(2022.5.16更新)
>>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2022.4.7更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■令和元3年度インフルエンザ予防接種の受付は終了いたしました。(2022.2.1掲載)
■エコキャップ運動について(2021.12.17更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■令和3年度インフルエンザ予防接種について(2021.10.13掲載)
村田会湘南台内科クリニックにて、令和3年度インフルエンザ予防接種の予約を開始いたしました。>>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2021.9.10更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2021.6.28更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■令和3年度「藤沢市成人健診」村田会湘南大庭病院にてご予約受付ております。(2021.6.4更新)
こくほ健康診査・後期高齢者等健康診査・各種がん検診 >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2021.4.15更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■神奈川県「みんなの感謝お届け事業」より、温かいギフトをいただきました。(2021.2.25更新)
>>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2021.2.19更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■介護用リフト『床走行式電動介護リフト』導入について(2021.2.8更新)
令和2年12月2日に、介護用リフト『床走行式電動介護リフト』をケアパーク茅ヶ崎に1台導入致しました。 >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2020.12.10更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■第三回市民公開講座開催のお知らせ(2020.11.20更新)
村田会湘南大庭病院では、地域の皆様の健康を願い、身近な病気等について具体的にわかりやすくお話しさせていただく健康講座を開催いたします。 >>>第三回講座「肺炎と肺炎球菌性肺炎のおはなし」はこちら
■【満席御礼】第二回市民公開講座申込受付終了のお知らせ (2020.10.27掲載)
2020年10月30日開催予定の市民公開講座「寝たきり、認知症にならない!!脳梗塞予防の話」は、ご好評につき申込者数が定員に達しましたので、受付を終了とさせていただきました。
たくさんのお申込み、お問い合わせをいただきましてありがとうございました。
■第二回市民公開講座開催のお知らせ(2020.10.23更新)
村田会湘南大庭病院では、地域の皆様の健康を願い、身近な病気等について具体的にわかりやすくお話しさせていただく健康講座を開催いたします。 >>>第二回講座「寝たきり、認知症にならない!!脳梗塞予防の話」はこちら
■【満席御礼】第一回市民公開講座申込受付終了のお知らせ (2020.10.12掲載)
2020年10月16日開催予定の市民公開講座「あなたの肺年齢を知ろう〜COPDってどんな病気?〜」は、ご好評につき申込者数が定員に達しましたので、受付を終了とさせていただきました。
たくさんのお申込み、お問い合わせをいただきましてありがとうございました。
■令和2年度インフルエンザ予防接種について(2020.10.12掲載)
村田会湘南台内科クリニックにて、令和2年度インフルエンザ予防接種の予約を開始いたしました。>>>詳細はこちら
■第1回市民公開講座開催のお知らせ(2020.10.6更新)
村田会湘南大庭病院では、地域の皆様の健康を願い、身近な病気等について具体的にわかりやすくお話しさせていただく健康講座を開催いたします。 >>>第一回講座「あなたの肺年齢を知ろう!~COPDってどんな病気?~」はこちら
■エコキャップ運動について(2020.8.21更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■村田会湘南大庭病院開設のお知らせ(2020.7.1掲載)
医療法人社団 村田会では、村田会湘南大庭病院を2020年7月1日に開設いたしました。 >>>詳細はこちら
■コロナウィルス感染予防対策について(2020.3.9更新)
医療法人社団 村田会では、コロナウィルス感染予防対策を実施いたしております。詳細は下記リンクよりご確認下さい。
>>>村田会湘南台内科クリニック
>>>介護老人保健施設ケアパーク湘南台
>>>介護老人保健施設ケアパーク茅ヶ崎
■令和元年度インフルエンザ予防接種の受付は終了いたしました。(R1.1.16掲載)
■令和元年度 藤沢市家族介護者教室実施報告について(2019.12.11掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、近隣にお住まいの藤沢市民の皆様を対象に『藤沢市家族介護者教室』を実施致しました。 >>>詳細はこちら >>>過去の開催報告はこちら
■「2020年7月新規OPEN」オープニングスタッフ募集!!(2019.11.8更新)
「村田会湘南大庭病院」2020年7月新規開設に向けスタッフを募集いたします。
新しい施設で、新しいスタートを切ってみませんか? >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(2019.6.24更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■住宅型有料老人ホームの開設について(2019.4.12掲載)
医療法人社団 村田会では、住宅型有料老人ホーム ケアパークヴィラ湘南石川を2019年6月1日に開設いたします。 >>>詳細はこちら
■平成30年度 藤沢市家族介護者教室実施報告について(H31.1.8掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、近隣にお住まいの藤沢市民の皆様を対象に『藤沢市家族介護者教室』を実施致しました。 >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(H30.12.3更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■平成30年度インフルエンザ予防接種について(H30.10.17更新)
村田会湘南台内科クリニックにて、平成30年度インフルエンザ予防接種の予約を開始いたしました。 >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(H30.10.12更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(H30.8.28更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■介護ロボット『移乗サポートロボットHug』導入について(H29.4.3更新)
医療法人社団 村田会では、職員の介護負担軽減の為に介護ロボットを導入致しました。 >>>詳細はこちら
■エコキャップ運動について(H29.3.21更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■園芸体験について(H29.1.16掲載)
医療法人社団 村田会では、ご利用者様のアメニティーの充実・利便性向上や職員の負担軽減に向け、「介護ロボット体験キャラバン」による介護ロボット体験を実施しました。
>>>ケアパーク湘南台の詳細はこちら
>>>ケアパーク茅ヶ崎の詳細はこちら
■園芸体験について(H28.7.27掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、神奈川県の事業である『平成27年度福祉施設における園芸体験モデル事業』に参加しました。ケアパーク茅ヶ崎では、ケアパーク湘南台と同様の内容で園芸体験会を実施いたしました。 >>>詳細はこちら
■家庭介護講座について(H28.7.27掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、ご利用者様のアメニティーの充実・利便性向上や職員の負担軽減に向け、「介護ロボット体験キャラバン」による介護ロボット体験を実施しました。 >>>詳細はこちら
■園芸体験について(H28.5.17掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、神奈川県の事業である『平成27年度福祉施設における園芸体験モデル事業』に参加しました。昨年の10月から全3回、日本園芸療法学会認定の園芸療法士の講師の方をお招きして、園芸体験会を実施致しました。 >>>詳細はこちら
■介護ロボット体験キャラバンについて(H28.5.17掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、ご利用者様のアメニティーの充実・利便性向上や職員の負担軽減に向け、「介護ロボット体験キャラバン」による介護ロボット体験を実施しました。 >>>詳細はこちら
■園芸体験について(H28.5.17掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、神奈川県の事業である『平成27年度福祉施設における園芸体験モデル事業』に参加しました。昨年の10月から全3回、日本園芸療法学会認定の園芸療法士の講師の方をお招きして、園芸体験会を実施致しました。 >>>詳細はこちら
■介護ロボット体験キャラバンについて(H28.5.17掲載)
介護老人保健施設ケアパーク湘南台では、ご利用者様のアメニティーの充実・利便性向上や職員の負担軽減に向け、「介護ロボット体験キャラバン」による介護ロボット体験を実施しました。 >>>詳細はこちら
■見た目を常食に近づけたやわらかソフト食及びゼリー食について(H28.4.11掲載)
介護老人保健施設ケアパーク茅ヶ崎は咀嚼・嚥下状態に配慮し、酵素剤等を使用して調理した4種の食形態(普通・一口大・ソフト・ゼリー)で食事提供を行っています。 >>>詳細はこちら
■平成27年度インフルエンザ予防接種の受付は終了いたしました。(H28.1.19掲載)
■ケアパーク茅ヶ崎居宅介護支援センター開設のお知らせ(H27.8.27更新)
平成27年8月1日よりケアパーク茅ヶ崎居宅介護支援センターが開設しました。介護保険についてのご相談を受け付けております。 >>>施設詳細はこちら
■エコキャップ運動について(H27.5.7更新)
医療法人社団 村田会では、ボランティア活動の一環として、平成22年10月からエコキャップ運動を行っております。回収箱は村田会湘南台内科クリニック入口及び、ケアパーク湘南台受付、ケアパーク茅ヶ崎受付に設置しております。 >>>詳細はこちら
■土曜日の診療日の拡大について(H26.5掲載)
村田会湘南台内科クリニックでは、平成26年5月より、土曜日は毎週診療を行います。
■介護ベッド用手すりの安全性について(H26.4.12掲載)
ご入所者の皆様に安全なサービスが提供できるよう、介護ベッド用手すりのすき間への挟み込み事故を防ぐため、すき間の無い安全な介護ベッド用手すりに交換を行っています。(H24.10実施済み:全事業所)
■停電対策について(H25.4.5掲載)
医療法人社団 村田会は、東日本大震災後の停電対策として、クリニック棟ならびに介護老人保健施設棟にガスコージェネレーションシステムを採用致しました。これにより停電時における電力(照明等)を確保し、継続したサービスの提供が可能になります。 >>>詳細はこちら
■震災対策について(H25.4.5掲載)
地震時の窓ガラスの飛散を防ぐため、ガラス飛散防止フィルムの貼付をしております。(湘南台施設:共用部)
■グリーンカーテン2012(H24.8.23掲載)
医療法人社団 村田会は、本年も節電の取り組みの一環としてグリーンカーテン運動を実施しています。 >>>詳細はこちら
■ソフト食について(H23.10.13掲載)
ご入所者の皆様においしく安全な食事提供が出来るよう、介護老人保健施設ケアパーク湘南台において高齢者ソフト食を導入いたしました。 >>>詳細はこちら
■節電の取り組みについて(H23.8.1掲載)
医療法人社団 村田会は、東日本大震災に伴う電力供給不足に対する自主的な節電を実施し、その一環としてグリーンカーテン(緑のカーテン)運動を実施しております。 >>>詳細はこちら
■東日本大震災 お見舞い申し上げます。(H23.4.1掲載)
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様と、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
医療法人社団 村田会 スタッフ一同
■設立年
平成9年10月
■設立者
村田 尚彦(むらた たかひこ)
⇒理事長挨拶
医療法人社団 村田会 理事長
防衛医科大学校 卒業
東海大学大学院医学研究科 修了
医学博士
■法人所在地
神奈川県藤沢市円行991番地
■職員数:368名(2022年4月現在)
医師・・・・・ 25名
看護・・・・・ 66名
介護・・・・・111名
専門職(薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、介護支援専門員、支援相談員 等)
■沿 革
平成 5年 8月 村田内科外科クリニック開設
平成 9年10月 医療法人社団 村田会 設立
平成15年 5月 下記併設機関設立
・村田会湘南台内科クリニック
・介護老人保健施設ケアパーク湘南台
・介護老人保健施設ケアパーク湘南台 通所リハビリテーション
・ケアパーク湘南台 居宅介護支援センター
・おおぞら訪問看護ステーション
平成21年 5月 下記機関設立
・介護老人保健施設ケアパーク茅ヶ崎
・介護老人保健施設ケアパーク茅ヶ崎 通所リハビリテーション
平成27年8月 下記機関設立
・ケアパーク茅ヶ崎居宅介護支援センター
平成30年1月 下記機関設立
・村田会藤沢本町デイサービスセンター
令和元年7月 下記機関設立
・村田会湘南石川デイサービスセンター
・村田会湘南訪問介護ステーション
・住宅型有料老人ホームケアパークヴィラ湘南石川
令和2年7月 下記機関設立
・村田会湘南大庭病院
■主要施設
ケアパーク湘南台通所リハビリテーション
ケアパーク湘南台 居宅介護支援センター
ケアパーク茅ヶ崎通所リハビリテーション
ケアパーク茅ヶ崎 居宅介護支援センター
住宅型有料老人ホームケアパークヴィラ湘南石川
村田会湘南石川デイサービス
私共、医療法人社団 村田会では、藤沢市・湘南地域の皆様のかかりつけ医として、医療・看護・介護を総合的に、皆様一人一人の人生のトータルなケアをおこなえるように医療機関ならびに医療施設を開設してまいりました。法人理念をこれからも貫き、これからも皆様に安心して病気を預けていただける医療を目指し、日々診療をおこなってまいります。
静かで清潔な環境の中で、医師をはじめとした専門スタッフにより、患者様おひとりお一人のご病状やご希望に沿った安心快適な医療サービスをご提供させていただきます
私共、医療法人社団 村田会では、藤沢市・湘南地域の皆様のかかりつけ医として、医療・看護・介護を総合的に、皆様一人一人の人生のトータルなケアをおこなえるように医療機関ならびに医療施設を開設してまいりました。法人理念をこれからも貫き、これからも皆様に安心して病気を預けていただける医療を目指し、日々診療をおこなってまいります。
医療法人社団 村田会
理事長 村田尚彦
〒251-0861 神奈川県藤沢市大庭5526−22
TEL:0466-20-1700(代表)
〒252-0805 神奈川県藤沢市円行991番地
TEL:0466-43-0865
〒252-0805 神奈川県藤沢市円行991番地
TEL:0466-43-0800
〒252-0805 神奈川県藤沢市円行991番地
TEL:0466-43-0800
〒252-0805 神奈川県藤沢市円行991番地
TEL:0466-43-0004
〒253-0004 神奈川県茅ケ崎市甘沼151番地
TEL:0467-40-9001
〒253-0004 神奈川県茅ケ崎市甘沼151番地
TEL:0467-40-9001
〒253-0004 神奈川県茅ケ崎市甘沼151番地
TEL:0467-40-9006
〒252-0815 神奈川県藤沢市石川635-18
TEL:0466-47-6170
〒252-0815 神奈川県藤沢市石川635-18
TEL:0466-47-6170
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢3-1-5 第2デンドービル1階A
TEL:0466-28-8288
□村田会湘南大庭病院
○アクセス・交通機関
■辻堂駅北口 神奈川中央バスにて乗車10分
のりば「2」
系統:辻23・24 湘南ライフタウン行
系統:辻26 湘南台駅西口行
系統:辻34・35 慶応大学行・慶応中高降車場行
〇「ライフタウン中央バス停」下車 徒歩4分
■湘南台駅西口 D出口より 神奈川中央バスにて乗車14分
のりば「3」
系統:辻26 辻堂駅北口行
〇「二番構保健医療センターバス停」下車 徒歩4分
■善行駅西口 神奈川中央バスにて乗車11分
のりば「3」
系統:善03 湘南ライフタウン行 乗車
〇「駒寄小学校前バス停」下車 徒歩4分
■藤沢駅北口 神奈川中央バスにて乗車16分
のりば「8」
系統:藤34 湘南台駅西口行 乗車
〇「北の谷バス停下車」下車 徒歩5分
○駐車場50台有り
□村田会湘南台内科クリニック
□介護老人保健施設 ケアパーク湘南台
□ケアパーク湘南台 通所リハビリテーション
□ケアパーク湘南台 居宅介護支援センター
○アクセス・交通機関
■湘南台駅西口 D出口より徒歩15分
■湘南台駅西口 D出口より 神奈川中央バスにて乗車5分
のりば「2」
系統:湘17 文教大学行き 乗車
のりば「3」
系統:辻26 辻堂駅北口行き 乗車
〇2つ目「桐ケ谷バス停」下車
※「文教大学行き急行」は停車しませんのでご注意ください。
○駐車場36台有り
□介護老人保健施設ケアパーク茅ヶ崎
□ケアパーク茅ヶ崎 居宅介護支援センター
○アクセス・交通機関
■茅ケ崎駅より神奈川中央バスにて乗車12分
のりば「1」
系統:茅03 湘南ライフタウン行き 乗車
系統:茅50 文教大学行き 乗車
系統:茅11 湘南台駅西口行き 乗車
〇「殿山公園前バス停」下車 (「南長谷戸バス停」下車)
○駐車場30台有り
□住宅型有料老人ホームケアパークヴィラ湘南石川
□村田会湘南石川デイサービスセンター
○アクセス・交通機関
■湘南台駅西口から神奈川中央バスにて乗車約12分
のりば「6」
系統:湘11・藤34 藤沢駅北口行 乗車
〇「五反田バス停」下車 徒歩2分
■辻堂駅北口から神奈川中央バスにて乗車約11分
のりば「2」
系統:辻26 湘南台駅西口行 乗車
系統:辻34 湘南台駅西口行 乗車
〇「二番構保健医療センターバス停」下車 徒歩7分
■善行駅から神奈川中央バスにて乗車約11分
のりば「2」
系統:善03 湘南ライフタウン行 乗車
〇「駒寄小学校前バス停」下車 徒歩3分
□村田会藤沢本町デイサービスセンター
○アクセス・交通機関
■藤沢本町駅より徒歩2分
当院は、医療法人社団 村田会の各事業所をご利用になる方々の人格とプライバシーを尊重し、下記の基本方針に基づき個人情報を適切に取り扱います。
医療法人社団 村田会
理事長 村田 尚彦
(目 的)
第1条 この規程は、個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ、医療法人社団 村田会 (以下「当法人」という。)が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより、当法人の事業の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより、当法人の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。
( 定 義 )
第2条 この規程における用語の定義は、次の各号に定めるところによる。
1 個人情報 生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述又は個人別に付された番号、記号その他の符号により当該個人を識別できるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できることとなるものを含む。)をいう。
2 個人情報データベース等 特定の個人情報をコンピュータを用いて検索することができるように体系的に構成した個人情報を含む情報の集合物、又はコンピュータを用いていない場合であっても、紙媒体で処理した個人情報を一定の規則にしたがって整理又は分類し、特定の個人情報を容易に検索することができる状態においているものをいう。
3 個人情報データ 個人情報データベース等を構成する個人情報をいう。
4 保有個人データ 当法人が開示、訂正、追加、削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する個人データであって、その存否が明らかになることにより、本人又は第三者の生命、身体又は財産に危害が及ぶおそれがあるもの、又は違法若しくは不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがあるもの以外をいう。
5 本人 個人情報から識別され、又は識別され得る個人をいう。
6 職員 当法人の指揮命令を受けて当法人の業務に従事する者をいう。
7 匿名化 個人情報から当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所の記述等、個人を識別する情報を取り除くことで特定の個人を識別できないようにすることをいう。
(当法人の責務)
第3条 当法人は、個人情報保護に関する法令等を遵守するとともに、実施するあらゆる事業を通じて個人情報の保護に努めるものとする。
(利用目的の特定)
第4条
1 当法人は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定するものとする。
2 当法人は、利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲で行うものとする。
3 当法人は、利用目的を変更した場合は、変更した利用目的について、本人に通知し、又は公表するものとする。
(基本方針の制定)
第5条 当法人は、別に定める様式により、個人情報の基本方針を定める「個人情報保護に関する医療法人社団 村田会の基本方針」を作成し、施設内に掲示するものとする。
(利用目的外の利用の制限)
第6条
1 当法人は、あらかじめ本人の同意を得ることなく前2条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱わないものとする。
2 当法人は、合併その他の事由により他の法人等から事業を継承することに伴って個人情報を取得した場合は、あらかじめ本人の同意を得ないで継承前における当該個人情報の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、当該個人情報を取り扱わないものとする。
3 前2項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する場合には、あらかじめ本人の同意を得ないで前2条の規定により特定された利用目的の範囲を超えて個人情報を取り扱うことができるものとする。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより、当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
4 当法人は、前項の規定に該当して利用目的の範囲を超えて個人情報を取り扱う場合には、その取扱う範囲を真に必要な範囲に限定するものとする。
(取得の制限)
第7条
1 当法人は、個人情報を取得するときは、利用目的を明示するとともに、適法かつ適正な方法で行うものとする。
2 当法人は、思想、信条及び宗教に関する個人情報並びに社会的差別の原因となる個人情報については取得しないものとする。
3 当法人は、原則として本人から個人情報を取得するものとする。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
(1)本人の同意があるとき。
(2)法令等の規定に基づくとき。
(3)個人の生命、身体又は財産の安全を守るため緊急かつやむを得ないと認められるとき。
(4)所在不明、判断能力が不十分等の事由により、本人から取得することができないとき。
(5)相談、援助、指導、代理、代行等を含む事業において、本人から取得したのではその目的を達成し得ないと認められるとき。
4 当法人は、前項第4号又は第5号の規定に該当して本人以外の者から個人情報を取得したときは、その旨及び当該個人情報に係る利用目的を本人に通知するよう努めるものとする。
(取得に際しての利用目的の通知等)
第8条
1 当法人は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を本人に通知し、又は公表するものとする。
2 当法人は、前項の規定にかかわらず、本人との間で契約を締結することに伴って契約書その他の書面に記載された当該本人の個人情報を取得する場合その他本人から直接書面に記載された当該本人の個人情報を取得する場合は、あらかじめ、本人に対し、その利用目的を明示するものとする。ただし、人の生命、身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には、この限りでない。
3 前2項の規定は、次に掲げる場合については適用しない。
(1)利用目的を本人に通知し、又は公表することにより本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
(2)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、利用目的を本人に通知し、又は公表することにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(個人データの適正管理)
第9条
1 当法人は、利用目的の達成に必要な範囲内で、常に個人データを正確かつ最新の状態に保つものとする。
2 当法人は、個人データの漏えい、滅失、き損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずるものとする。
3 当法人は、個人データの安全管理のために、個人データを取り扱う職員に対する必要かつ適切な監督を行うものとする。
4 当法人は、利用目的に関し保存する必要がなくなった個人データを、確実、かつ速やかに破棄又は削除するものとする。
5 当法人は、個人情報の取扱いの全部又は一部を本会以外の者に委託するときは、原則として委託契約において、個人データの安全管理について受託者が講ずべき措置を明らかにし、受託者に対する必要かつ適切な監督を行うものとする
(個人データの第三者提供)
第10条 当法人は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供しないものとする。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより、当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
2 次に掲げる場合において、当該個人データの提供を受ける者は、前項の規定の適用については、第三者に該当しないものとする。
(1)当法人が利用目的の達成に必要な範囲内において個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合
(2)合併その他の事由による事業の継承に伴って個人データが提供される場合
(3)個人データを特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人データの項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的及び当該個人データの管理について責任を有する者の氏名又は名称についてあらかじめ本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置いているとき
3 当法人は、前項第3号に規定する利用する者の利用目的又は個人データの管理について責任を有する者の氏名又は名称を変更する場合は、変更する内容について、あらかじめ本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置くものとする。
(保有個人データの開示等)
第11条
1 当法人は、本人から、当該本人に係る保有個人データについて、書面又は口頭により、その開示(当該本人が識別される個人情報を保有していないときにその旨を知らせることを含む。以下同じ。)の申し出があったときは、身分証明書等により本人であることを確認の上、開示をするものとする。ただし、開示することにより次の各号のいずれかに該当する場合は、その全部又は一部を開示しないことができる。
(1)本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
(2)当法人の事業の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
(3)他の法令に違反することとなる場合
2 開示は、書面により行うものとする。ただし、開示の申出をした者の同意があるときは、書面以外の方法により開示をすることができる。
3 保有個人データの開示又は不開示に決定の通知は、本人に対し書面により遅滞なく行うものとする。
(保有個人データの訂正、追加、削除、利用停止、等)
第12条
1 当法人は、保有個人データの開示を受けた者から書面又は口頭により、開示に係る個人データの訂正、追加、削除又は利用停止の申出があったときは、利用目的の達成に必要な範囲内において遅滞なく調査を行い、その結果を申出をした者に対し、書面により通知するものとする。
2 当法人は、前項の通知を受けた者から、再度申出があったときは、前項と同様の処理を行うものとする。
(個人情報保護管理者)
第13条
1 当法人は、個人情報の適正管理のため個人情報保護管理者を定め、当法人における個人情報の適正管理に必要な措置を行わせるものとする。
2 個人情報保護管理者は、事務責任者とする。
3 事務責任者は、理事長の指示及び本規程の定めに基づき、適正管理対策の実施、職員に対する教育・事業訓練等を行う責任を負うものとする。
4 事務責任者は、適正管理に必要な措置について定期的に評価を行い、見直し又は改善を行うものとする。
5 事務責任者は、個人情報の適正管理に必要な措置の一部を各事業を分掌する職員に委任することができる。
(苦情対応)
第14条
1 当法人は、個人情報の取扱いに関する苦情(以下「苦情」という。)について必要な体制整備を行い、苦情があったときは、適切かつ迅速な対応に努めるものとする。
2 苦情対応の責任者は、各事業所の責任者とするものとする。
3 各事業所の責任者は、苦情対応の業務を職員に委任することができる。その場合は、あらかじめ職員を指定し、その業務の内容を明確にしておくものとする。
(職員の義務)
第15条
1 当法人の職員又は職員であった者は、業務上知り得た個人情報の内容をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に使用してはならない。
2 本規程に違反する事実又は違反するおそれがあることを発見した職員は、その旨を個人情報保護管理者に報告するものとする。
3 個人情報保護管理者は、前項による報告の内容を調査し、違反の事実が判明した場合には遅滞なく理事長に報告するとともに、関係事業部門に適切な措置をとるよう指示するものとする
(その他)
第16条 この規程の実施に必要な事項は、別に定めるものとする。
附 則
この規程は、平成18年4月1日から施行する。