令和7年度 藤沢市家族介護者教室開催報告
ケアパーク湘南台では藤沢市委託事業『藤沢市家族介護者教室』を開催致しました。
令和7年度に実施した全3回分の開催報告です。
令和7年9月30日(火)開催
開催タイトル | 認知症と共に生きる方が主体的に生きることを考える |
---|---|
開催内容 |
①高齢者の心と身体の変化 ②認知症と共に生きる人が主体的に生きることを考える ③認知症の基本的な症状 ④意志を尊重した介護と家族介護の限界、相談機関の紹介 |
講 師 | 医療法人社団 村田会 職員 |
開催の様子
認知症になったら「何もかもできないわけではない」、認知症になっても主体的に生きるということを介護者の立場で考えました。また、いつか自分自身も介護を受けるかもしれない、ということを認識して、そのための心構えについても考えました。毎年、認知症の講座は特に関心が高く、開催要望が多い講座の一つです。
[参加された方からの声]※アンケートより
・妻がMCIですが、非常に参考になりました、相談する場合等。ありがとうございます。
・とてもわかりやすく、良いお話でした。
・認知症に関する色々な知識など丁寧に教えて頂きありがとうございました。
令和7年10月2日(木)開催
開催タイトル | 生前整理超入門講座 ~元気なうちの棚おろし~ |
---|---|
開催内容 |
① 講義:高齢者施設の選び方 ② 見学:老健の入所と通所リハビリテーションの見学 |
講 師 | 医療法人社団 村田会 職員 |
開催の様子
高齢者施設の種類と特徴、探し方・選び方などを学んだ後、会場の老健施設の入所フロアと通所フロアを見学しました。入所フロアではお部屋やお風呂、通所フロアでは設備や活動の様子などを見学しました。リハビリの内容やデイサービスとの違いなど、多くの質問がありました。
[参加された方からの声]※アンケートより
・大変親切なご説明ありがとうございました。施設見学は皆さん元気に頑張っている様子感動しました。
・自宅から近いので、近い将来利用できればと考える。
・デイサービスの内容も施設により違うことが分かった。
・施設について基本的情報がわかり、とてもよかったです。
・とても良い経験でした、いろいろ見学したいと思います。
・もう少し早い時期、参加させていただければよかったと思っております。
・設備が良い。
・高齢者施設の選び方など詳しく丁寧に教えて頂き、スライド上映や施設見学もさせて頂き、施設での実際の過ごし方など具体的にわかり大変良かったです。有難うございました。
3回目 令和7年10月3日(金)開催
開催タイトル | 実践!最新福祉用具 |
---|---|
開催内容 |
①モノを片付け、身軽になる ②心を整理し、未来をデザインする ③情報をまとめ、大切な人に伝える |
講 師 | ル・リアン横浜 代表/生前整理コンシェルジュ |
開催の様子
エンディングノートを持っている人は意外と多いが、その内記入している人は1割程度というデータがあるそうです。準備しておく必要性は理解していて、取り掛かろうと思っているが出来ていない、そんな方が多いようです。本講座では、具体的には何をどのような順番で取り組むべきかを網羅的に解説いただきました。アンケート結果でも講座の内容を早速活かしたい、という声が多く、講座終了後も多くの方が残って講師に個別相談をされていました。
[参加された方からの声]※アンケートより
・ほぼ現在実施中の内容に近く、より具体的に実施したい。
・時間が足りないようだったので、次回は第2弾を伺ってみたい。
・詳しい内容がまだまだありそうなので、又別の機会に教室を開いて欲しいです。
・今後活かしていきたい。
・今回の3回の講座は大変勉強になりました。
・"まだまだ時間がある"と思ってできていない事が多かった。気持を改め、再挑戦してみよう!!
・生前整理について、今後大切なことを具体的にわかりやすく教えて頂き大変良かったです、勉強になりました。色々教えて頂きありがとうございました。
・具体的でしたのですぐやりたい!今は少しずつやっているが体力的にしっかりやれていない!
・いろいろ参考になりました。しかし自分がやれるかどうか結構難しそうです。
<最後に>
ケアパーク湘南台では、地域の皆様向けに日常の介護生活に役立つ情報や介護技術、知識を知って頂ける機会になるよう、今後も様々な企画を検討し実施していく予定です。ぜひ、お気軽にご参加ください。
医療法人社団 村田会